2010年12月21日火曜日

コミPo!使用感想と将来性

コミPo!使ってみましたよ~
感想を一言で申すと「中々良いデキ!」

よく使うコマ、キャラ、吹出し、背景、小物、マンプ(汗などの感情を視覚したもの)、擬音、効果線とひと通りそろっております。
そしてどれもドラッグ&ドロップ特定のコマまで引っ張っていけばすぐ使えるのがまた良いですね。
ポンポンコマの中に配置していけばマンガらしいものが即作れます。
絵が描けない人でもマンガを描けることをウリにしていますが、それ以上にマンガを完成させられるまでのスピード感はネームを書くツールとしての可能性も感じさせ、行く末が楽しみなソフトに仕上がっております。

難点があるとすれば、やはりデフォルトの素材が少ないことですかね。
一応追加データ等売られていますが、現状の素材では高クオリティなマンガを描くには無理がありますし、多様なマンガジャンルがある中それらを描きたいユーザーを満たすだけの素材を一パブリッシャーが提供し続けるのに無理があるのは誰が見ても明白です。
やはりコミPo!を恒久的なサービスにしていくにはユーザーに素提供してもらう形にしていかないと簡易マンガツールの域は出れないでしょう。

http://getnews.jp/archives/89007
記事の中で田中圭一先生はシーケンサーを引き合いに出されておりますが、現状のコミPo!では音楽におけるシーケンサーが担っている役割には到達していません。

メタセコイアのような無償版のあるモデリングツールがあるので誰でも作れる環境はありますし、MAYAや3dsmaxを使いこなすプロが趣味で高クオリティな素材を提供してくれるでしょうから、 コミPo製作委員会有限責任事業組合さんにはぜひCGMの力をうまく使って欲しいなと願っています。

おそらくコミPo!が成功したと判断できるのは別会社からコミPo!の素材を販売するサービスが始まった頃かなと思っています。
おそらく同時期には有名なマンガを描かないマンガ家というのが登場して波紋を呼んでいるかもしれません。
むしろこれらの事態に至らなければコミPo!は一時的に話題になっただけですぐに消えゆくものになってしまうのではないかと私は危惧しています。

あともう一言あるとすればもう少し安くして欲しいということくらいですかねw
ちなみに私はパッケージ版を買ったのですが、田中圭一先生のサイン色紙が付いてきました。
まだあるのか分かりませんが、欲しい方はすぐにでもパッケージ版を買いましょうw

最後に私が転職する知り合いに向けて10分で作ったマンガを紹介して今日はお別れしたいと思います。

2010年11月22日月曜日

タイマーズの気まぐれ映画日記 第3回

僕、キャンタマ袋の緒が切れました!

ども、タイマーズですよ。
先ほどの発言に他意はございませんよ☆

さて、今日感想を書き散らす映画はこちらです。


「ハートキャッチプリキュア!花の都でファッションショー・・・ですか!?」















どーも、奥さん。知ってるでしょ?ハトプリでございます。

おい、オープンマイハートしてみねぇか。
 


っつー訳で、ハトプリ観に行ってきましたよ。一人で。(ちなみに、2回目と3回目はクロちま先生とご一緒だったです。)
席は良いところをなるべく確保するために、ネット予約なんかしちゃったりしてね。
べ、別に、もぎりのお姉さんに「プリキュア一枚」って言うのが恥ずかしかったとかそんなn(ry
とりあえず真ん中で観るプリキュアの変身シーンは最高でしたよ、ええ。
これ観ちゃうと、テレビでの変身シーンが物足りなくなっちゃうと言う、大きな致命的欠陥が報告(主にタイマーズ方面から)されてたりするから大変ですわ。

それにしても、この映画の親切設計にはほとほと感心致しました。
ハトプリを一回も観たこと無い人でも、十分楽しめるつくりになってる。
これはTVシリーズ物の劇場版と言う物において、非常に重要である上に最優先事項(©みずほてんてー)でもあったりするんですな。
いやはや、全く以って栗山緑(山田隆司)さんの脚本はお見事ですな。

演出の松本理恵さん。不勉強ながら今回初めてお名前を拝見したのですが、こちらもまたすんばらしい仕事をこなしておりましですよ、はい。そして何よりお若い!でも、キャリアもそれなり積んでいる方なので、これからのご活躍が期待される方ですね。お若い&初監督の割りには全体的にしっかりしたつくりになっていたり、遊びが効いていたりと初監督らしさは良い意味でないと思いますですよ、はい。

しかし、この映画ゆりさんのフューチャーのされ方が半端ないですなw つぼみ、えりか両名はまあ、メインらしい具合なんですけど、問題は我らがいつきたんですよ。
出番の数に若干の不満がございますのですよ、はい。もう、これがね、今回唯一と言って良いくらいの不満店w(他になくもないですがw) それ以外は最高!...ただ、これからいつきの出番が減っていくのではないかと言う危惧もあったりなかったり(´・ω・`)
ゲストキャラのオリビエとサラマンダー男爵も素晴らしい味を出しておりましたね。と言うか、大谷育江さんと藤原啓治さん(a.k.aけいじくん)が好きな自分としては涎モノでした。オリビエマジハァハァ(*´Д`*)


ところで。
この映画は真の意味で「ファミリー」映画なんだなと今回強く思いました。
どう言う事かと言うとですね、サラマンダー男爵とオリビエの間にあるエディプス・コンプレックス(父殺し)であったり(更に父殺しに対しての一種の回答みたいなのも用意されてたりします)、これまたオリビエとつぼみの間に発生する母子関係。(これは主な視聴者層に向けてのことだと思います。これはまた後述します。)
これらは全て(擬似)家族を象徴しているんですよねえ。この設定を用意したのは大変に良かったですね。
で、先述の主な視聴者云々って言うのはですね、このプリキュア(もっと言えば女児向けアニメ)シリーズと言うものはそもそも商品展開が目的とされてたりする訳ですよね。そう言った大人の事情を作品内にどう組み込ませるかが、鍵になったりならなかったりするんですけど。女児向けってだけあってこの手の物はやはり「女性」を意識させる物が多いんですな。(まあ、これは古くから行われてる手法なんですけどね。)
ただですね、ハトプリは少し違います。ハトプリと言うか山田隆司さん関連ですね。「おジャ魔女シリーズ」で出てきたと思われるんですけど、「女性」(だけ)ではなく「母性」を一緒に女児たちに植え付ける仕組みを使っています。その仕組みをハトプリ及び今回の映画でも使っている訳です。で、この「母性」の強調と言うのは個人的に面白いと感じていて、こうして見ると教育的になりそうなんですが、そこをお説教臭さを控えめにしてポップに見れるため、作り手の意図がとてもキャッチーなんですね。ここら辺にとても強い好感を持つんですよね~。
そう言う点から見たらハートキャッチ・オーケストラのキュア巨神さん(仮称)もある種、「母性」の象徴と言えますね。サラマンダー男爵を最後に包む所とか、それまで劇中で散々出てきた「抱擁」と言う「母性」的行為の最大表現なのではないでしょうか。
但し、普通の感覚で言えば、カイザーナックルで右ストレートをぶちかますのは「母性」とはとてもじゃないけど、言えませんなwあのカットは何度観ても笑ってしまいそうになると同時に、妙な恐怖心みたいなのも出てきて内心複雑でしたwポニョの母親を観たときにも思ったけど、やっぱりデカイのって怖いw

以上、深読みのような妄言を含めた感想でした!

2010年11月18日木曜日

個人的な宣伝になりますが


誠に個人的なことになってしましますが、
ワタクシ、クロちまは今年の冬のコミケに参加します。

「3日目、西ホール、お-03b」でございます。

初の西配置です。今回のコミケは一体どうなってるんでしょうかね?
アニメ関連はすべて西配置なのかな?カタログ見て確認しないと何とも言えないですね

内容は、ハートキャッチプリキュアのサンシャインたんをぺろぺろする漫画です。

が、映画をみてムーンライトのエロエロ漫画が描きたいでござる!

劇場版最高です。ゆりさんマジエロキャラ。劇場でハァハァしてました。サーセン。周りに幼女とか多いのにw
すでに、2回見に行きました。3回目余裕です。入稿終わったら絶対行きます。ってか今週また行きたい…
劇場版プリキュアがよすぎて生きているのが辛い orz
とりあえず、今描き始めてるサンシャイン本完成できるようがんばります。
現時点で、間に合うかかなり怪しいとこまできてます!

オラに力を分けてくれ!

2010年11月14日日曜日

アレ?

おかしいな?まだ、冬コミ情報なにもアップされてないじゃん。詳細キボン

2010年10月26日火曜日

お久しぶりのLOVEホール

この概要は表示できません。投稿を閲覧するには ここをクリック してください。

2010年10月25日月曜日

REDLINE壁紙作ってみた!




壁紙作ったぞぃ!
デスクトップを邪魔しない壁紙って難しいですね
何か無理やり明度落とすだけでいっぱいいっぱい
セピア風とかにすれば良かったかな~

とりあえずREDLINEのソノシー壁紙がなかったので作ってみたのでよろしければどうぞ。
今週また観に行かねば!!!

2010年10月20日水曜日

タイマーズの気まぐれ映画日記 第2回(追記あり)

はいどーも!呼ばれてないから飛び出ない。タイマーズでございます。

今回ご紹介する映画はこちら!










「REDLINE」でございますよ!

<とりあえずざっと感想>
いやはや、これまたトンデモないもんでございましたよ。
ま~とにかく製作期間も制作方法も凄いったりゃありゃしない。
製作期間が7年で、10万枚フル手描きって。フルデジタルが主流のご時勢にこれをやらかす所業たるや...

キチ○イですよな。(誉めてますよ?念の為)

しかし、そんな頭がアレな事になって、上がったモノの出来はすんばらしいですよ。
やっぱりどこか突き抜けてるそれがありますからね。
色んな意味でエクスプロージョンを起してて、観てるこっちは(良い意味で)呆気に取られるばかり。
端的に言えば、「アニメーション」としての喜びと言うか、原点かつ起点となる感情をはっきりと示してるって具合でしょうかね。このイラストみたいなのが、ここまでバリバリ動くのかってのを見せつられる快感ってのが確かにあります。

特に個人的には元来、小池監督の感覚(アメコミ調のバタ臭い絵を日本のアニメ技術で動かす...etc)にはかなり好感を持っていたので、今回の長編の話を聞いたときは嬉しいものでした。
基本、ショートフィルムでしかその手腕をお目にかかれなかった(スマアニメに至ってはソフト化がされていない)りしていたので、いつかあるであろう長編作品を期待していたのです。
それでやっとこさ出来上がったのを観たら、めためたのごった煮だったのでひっくり返った訳ですがw

<脚本>
シナリオと言うかストーリーに関して言えば、(サブテキストを読むと余計そう思うのだけど)よくもまあ、これだけ纏め上げたもんですねと言う感じですかね。実際、上映時間は約100分なわけですけど、これ全部詰め込もうとしたら、優に4時間は越えるくらい膨大なストーリーが裏に控えてるんですよな。
櫻井圭記さん、榎戸洋司さんと言うライターチョイスはなかなか面白かったなあ。何と言うか良い意味で石井克人さんとは別ベクトルを向いてる人たちだから、余計に良かった。
しかし、ストーリー面で難なのが、画面の情報量が多くて話が追えなくなると言う弊害が起こってしまうことだと思うんですよ。また、話自体も色々と詰め込んでるんで、そこも多いので余計に追うのが困難になってしまうんですな。あと、怪獣大戦争シーンは蛇足と言っても良いシーンだしwとは言え、このシーンは画が兎に角凄いので、それだけでもうお釣りが来ちゃうような所でもあるんですけどね。まあ、分からないとこがあればリピーターとなって補完して頂くなり、小池監督本人にお伺いをたてるしてもらうしか方法がないんですねw

<総評>
良いと思う人は本当に良いだろうけど、乗れない人はとことん乗れない作品なんでしょうな。ただ、一回乗れちゃうとあとは作品のパワーにまかせて驀進してくれるので、気持ち良いこと受けあいです!だから四の五の言わずにトリップしといた方が良いですよ!人生楽しんだモン勝ちですからね!w

P.S.今回「RED~」観て思い出したのが、自分は石井監督作品で金田パースを意識して見始めたってこと。「鮫肌男と桃尻女」のOPで金田パースを意識したアニメーションが数フレーム挿入されてて、あれをコマ送りしながら観てたことを劇中の金田さんにオマージュを捧げている数々のシーンを観て思い出したなあ。

P.P.S. 幼女ソノシーが可愛すぎて生きているのが辛いです。

(いろいろと追記)
<音楽>
トリップと言う点で、今回の音楽の使い方は非常に巧かったのではないでしょうか。
四つ打ちが気持ち良い「Yellow line」や「REDLINE」などを始めとする楽曲群と映像との組み合わせは、まさに電子ドラッグとも言えますな。脳内麻薬を分泌させるには打ってつけ。
あと、ED曲である「REDLINE DAY (feat.Rob Laufer)」がまたオシャレでうっとりさせてくれるんですな。本編でかっ飛ばした後のクールダウン機能として働いていて、最後まで気持ち良く劇場を後に出来る仕組みなっております。
「RED~」の音楽を担当されたジェイムス下地さんは元々CM音楽を主にされており、映画だと「RED~」の発起人である石井克人監督作である「PARTY 7」や「ウルトラマンゼアス」が代表作と言ったところでしょうか。CM音楽をされているだけあって本当にキャッチーな音楽を量産してくれる大変優れた作曲家さんですよ。

<声優>
やっぱり蒼井優さんは巧いですね。「鉄コン筋クリート」のときも初アフレコ作品ながら、その感じが全く出て無くて大変驚いたっけ。今回のソノシーは「鉄コン」とは全く違うキャラクターだったにも関わらず、しっかりと声優をこなしており流石です。
JP役の木村拓哉さんやフリスビー役の浅野忠信さんもしっかりと聞ける演技をしており、こちらもグッジョブでした。
あと、個人的に胸と一緒に目頭が熱くなってしまったのが、ゴリライダー役である郷里大輔さんともぐらオヤジ役の青野武さんの声を聞いた瞬間でした。このお二方の声で新作キャラが聞けたことは本当に喜ばしい。特に郷里さんに関してはもう二度とそれは叶わないわけですから。青野さんの現場復帰が待たれますね。